社訓:一、感謝 一、絆 一、考動
交通安全マナーの遵守は、事故防止につながる輸送業界が社会との共生を図る上で最も重要な課題です。
お客様からお預かりした製品をより安全に輸送する為、我々の提供できるサービスをより高品質にできるよう、交通安全意識の向上、交通安全教育を実践しています。
運輸安全管理
- 社長は輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全の確保のために主導的な役割を果たす。また、現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど、現場の状況を十分似踏まえつつ社員にたいして輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させる。
- 輸送の安全に関する計画の策定・実行・チェック・改善を確実に実施し、安全対策を見直すことにより、全社員が一丸となって業務を遂行し、絶えず輸送の安全性の向上に努めてまいります。
- 昨年度に引き続き、令和2年度も運輸安全衛生マネジメント実施計画及び推進計画の作成と実施を行います。
基本理念
笠岡通運株式会社は、法令を遵守し安全の確保を最優先事項と認識して、会社を挙げて安全確保に取り組みます。
基本方針
- 「法令の遵守」と「安全の確保」に努めて、社会的責任の重大さを認識し、全社員に徹底します。
- 安全に関する情報を共有し、全社員に徹底します。
令和2年度 安全スローガン
「重大事故との絶縁」
2019年度、当社は重大事故を起こしました。今後重大事故と絶縁するために、今以上に安全方針の基本である
「法令順守」と「安全の確保」に努めてまいります。※事故の原因であった「わき見運転」根絶を徹底します。安全方針
「法令を遵守し、輸送の安全を確保」
「安全運行=顧客満足度100%」
「安全に関する情報共有は労働者を守る」安全目標
「無事故・無違反・安全輸送の完遂」
「道路交通法の遵守及び交通マナーの確立」
「作業時の指し呼称の徹底及び実施」
「健康診断の受診の徹底」
「高速道路における事故防止の徹底」安全計画
「確実な点呼の実施」
「飲酒運転・危険ドラッグの服用・速度超過の撲滅」
「連続運転の防止」
「ヒヤリハットの情報収集及び活用」
「居眠り運転の防止」
「運転中の携帯電話・スマートフォン等の使用厳禁」
「スペアタイヤの点検」会議の開催
「営業所毎に、従業員との輸送・作業についての安全に関する意見交換会の開催と情報を全社で共有し、
安全上の問題や反省があれば貴重な意見として改善すべきか、検討する」「年に2回内部監査を実施する(9月・3月)」年間事故件数削減目標値
重大事故との絶縁 0件 (2019年度1件、大臣事故報告)
人身事故 0件 (2019年度1件)
労災事故 0件 (2019年度1件)
物損事故 12件削減 (2019年度23件)
荷物事故 0件 (2019年度3件)運輸の安全に関する年間推進計画
安全会議及び研修会の開催・・・奇数月の第三土曜日15時から本社会議室にて。
交通安全運動等行事への参加・・・春、秋の交通安全運動に参加、他業界の主催する行事への積極的な参加。
事故、災害等に関する速やかな報告。
運送の安全に関する計画・・・営業所毎に従業員との輸送・作業について安全に関する意見交換会を開催し、
全社で意見を共有する。安全に関する投資
新長期排ガス規制適合車への更新計画の実施。
最新のドラレコ付きデジタコの継続導入、活用及び指導実施。(目標:2020年度中に全車両に装着)
AT車、車間距離警報装置・ASV装着車の継続導入。
教育研修・安全関係セミナーの積極的参加。
無事故無災害者表彰の実施。実行
計画を確実に実施し、各目標の達成に努めるとともに、実施記録を残す。
評価
9月開催の安全マネジメント会議において、各計画の目標達成状況を各営業所より報告する。
年に2度の内部監査を確実に行う。(実施月9月3月)
社長と委員は、報告内容に対して、計画通り進んでいるか評価を行い、問題点を洗い出し改善を求める。改善
社長は3月開催の安全マネジメントにおいて、各営業所より実施状況を報告させ、問題点があれば速やかに改善し、
次年度の安全衛生マネジメント実施計画に反映させ計画を作成する。安全運転5則
- 安全(制限)速度は必ず守る
- カーブ手前ではスピードを落とす
- 交差点では必ず安全を確かめる
- 一時停止場所では、横断歩行者の安全を守る
- 飲酒運転は絶対にしない